このエントリーをはてなブックマークに追加

アットホームなグループホームの母親役【グループホーム世話人(常勤・正社員)】未経験OK

世話人(正社員)社会福祉法人山の子会東京都あきる野市舘谷21-1グループホーム『未来』
X
Facebook
Hatena
Pocket
LINE

求人の特徴

未経験歓迎

学歴不問

交通費支給

車通勤OK

バイク通勤OK

無資格OK

資格優遇

昇給・昇格あり

賞与あり

正社員

業務内容

■募集背景

私たち山の子会は東京都西多摩郡日の出町(イオンモール日の出から車で5分程度)に拠点を置き、知的障がい者入所施設『山の子の家』、障がい者グループホーム『未来』『あかしでの家』を運営しています。知的に障がいのある方々の生活支援サービスは、「入所施設」から『グループホーム』などの地域生活支援が中心になってきています。
障がいが重いなどの理由で、手厚い支援が必要な方は入所施設を利用し、比較的自立されている方や・少人数での生活の方が落ち着いてその人らしく暮らせる方は、積極的にグループホームなどへの移行が全国的に進められてきました。
山の子会でも、女性8人の方が暮らす「未来」・男性8人の方が暮らす「あかしでの家」と2カ所グループホームを運営しております。
基本個室で大きな一軒家での共同生活となり、よりアットホームな雰囲気での生活支援サービスを提供しています。

障がいのある方お一人ひとりがその人らしく暮らせるよう寄り添う支援は母親役

グループホームの利用者さんは、日中は作業所にお仕事に行ったり・休日はヘルパーさんと外出に出かけたりしています。
基本夜勤業務になりますが、「おかえりなさい。」から、翌朝「いってらっしゃい。」とお見送りするまでは、家として利用者の皆さんお1人おひとりがその人らしく笑顔で過ごせるよう、寄り添う支援になります。
細かい様子の変化から体調不良を感じ取ったり、夜安心してゆっくり休んでもらえるよう工夫するそのお仕事自体は、そのグループホームの母親役とも位置づけられます。
他職種からという方でも、少しずつ利用者さんとの時間を楽しんでいただき、長くこの仕事に勤めていただいている世話人さんもいらっしゃいます。

■仕事内容
<世話人>
皆さんにはグループホーム『未来』にて、利用者さんへの生活支援の提供をお任せしたいと考えています。
『未来』では女性の利用者さん8名様が生活されています。
利用者さんの「笑顔」や「ありがとう」の一言にやりがいを感じるお仕事です。

具体的には…
●食事・入浴・トイレ等 ご自身で難しい部分の支援
●着替えや部屋の整理整頓・掃除などの見守り・支援
●自由時間を楽しく・ゆっくり過ごせるよう、見守り・言葉かけ
●担当利用者さんの小遣い管理、衣類・持ち物の管理・個別支援計画書作成 など

一日のスケジュール例 「夜勤」 ※月7回程度

16:00~
出勤
(帰宅した方から順次)入浴支援・洗濯支援

18:00~
夕食支援
歯磨き介助

19:00~
自由時間
夜のお茶会、小遣い精算、運動 等
就寝準備

21:00~
利用者さんの見守り
翌日準備・事務業務 等

休憩(仮眠)

6:00~
起床対応・声かけ

7:15~
朝食支援

8:30~
利用者さん 各々 出勤
掃除、事務業務 等

10:00~
退勤

5・10年と長く勤めるベテラン職員でも、新しい発見・気付きがあるから飽きることのない仕事です

人と接する仕事は、1日として同じ日はないから飽きることも無ければ、完璧にできた!ということもありません。
長く勤めるベテラン職員でも、こういうことがあるんだ!っていうことも起きますし、あの時あの対応で良かったのかな・・・と振り返ることも度々あります。
しかし、その揺らぐ気持ちが大切な仕事です。
「この人は、〇〇だから。こうすればよい。」という決めつけた支援は、要領が良いようでも、利用者さんの意志や気持ちに寄り添った支援とは言えません。
人の感情はその時その時で変わります。
何年勤めていても、色んなことを考えながら支援する奥の深さが、この仕事の魅力だったりします。

制度・待遇(一部)
・昇給、賞与あり
・[社会保険完備]雇用・健康・厚生
・住宅手当(世帯主)、扶養手当 、資格手当、退職金制度 等あり
・福利厚生センター(ソウェルクラブ)加入

知的に障がいがある方と接することが初めてという方や、他職種からの福祉職未経験の方もいらっしゃいます。
障がいのある方の「家」として『安心』して『満足』できるアットホームなグループホームを心がけています。

月に1回世話人会議があり、日頃の支援で困っていること・わからない事など気軽に話し合える環境作りに努めています。
またイレギュラーなことが起きて困った時は、バックアップ施設の山の子の家がフォローできる体制を整えています。

■山の子会のビジョン
法人理念を軸に、今後も利用者さん一人ひとりが「安心」かつ「満足」することができるアットホームな施設づくりに取り組んでいきたいと考えています。
もちろん、一緒に働く職員さんたちも働きやすいと感じてもらえる環境を実現するために、職員さんの声に耳を傾けることも意識しています。
山の子会は「利用者・職員・ご家族・地域の方」と会に関わる方が対等な立場で意見を出し合い、合意の上でより良い事業運営ができるよう努めています。

応募資格

年齢不問・学歴不問・経験不問

求める人物像

皆さん、未来の美味しい食事が大好きです
【一つでも当てはまる!という方は大歓迎です!】
・人と接することが好きな方。
・人の笑顔を見ることが好きな方。
・コミュニケーションを大切にできる方。
・常識のある方。
・協調性のある方。
・相手の立場に立って物事を考えることができる方。
・自分で考えて行動できる方。
・社会的に弱い立場の人たちの人権を尊重できる方。
・長く勤めていただける方。← この点が採用検討の重点ポイントになります。

募集要項

職種世話人(正社員)
雇用形態正社員
試用期間3ヶ月
年齢年齢不問
就業時間夜勤:16時~翌10時 日勤:9時~18時 ※夜勤回数 7回程度/月
休憩時間あり
時間外あり
賃金
[常勤 世話人]基本給 182,000円~ +※①処遇改善手当 47,000円+※②特定処遇改善手当(16,000円 or 8,000円)
 +➂ベースアップ等支援加算手当 9,500円+(夜勤手当 5,000円/回)+その他手当  
   ※①②③ 現在、福祉職の待遇改善として、臨時手当が上乗せされています。
 ① 処遇改善手当 全員
 ② 特定処遇改善手当 A;16,000円の場合
 (介護福祉士等法人指定の国家資格を取得し、他法人も含む現場経験が10年以上ある方)
    B;8,000円の場合(その他の生活支援員)
 ➂ベースアップ等支援加算手当 9,500円
   
 常勤基本給;職種問わず職歴年数を7割換算した分、基本給が上がります。
 例)職歴「10年」 ⇒ 7割換算の『7年分』が基本給に加算されます。
 
~ 月31日・公休10日(勤務21日)・夜勤7回の場合 ~
=収入例①;高校卒業・新卒採用の場合=
 月給例)『281,500円+その他手当(住宅手当・家族手当・通勤手当・資格手当)』
  計算式;(基本給)182,000円+①47,000円+②8,000円+➂9,500円+夜勤手当 35,000円 = 281,500円
 年収例)『4,251,600円+その他手当(住宅手当・家族手当・通勤手当・資格手当)
   計算式 (281,500円×12ヶ月)+賞与(182,000円×4.8か月)=4,251,600円

=収入例②;福祉系以外の4大卒・20年職歴有 の場合=
 月収例)『338,500円+その他手当(家族手当・住宅手当・通勤手当・他 資格手当)』
  計算式;(基本給)234,000円+学歴手当5,000円+①47,000円+②8,000円+➂9,500円
+夜勤手当35,000円=338,500円
 年収例)『5,185,200円+その他手当(家族手当・住宅手当・通勤手当・他 資格手当)』
  計算式;(338,500円×12ヶ月)+賞与(234,000円×4.8か月)=5,185,200円。

手当や賞与が充実しており、ワークライフバランスを維持して長期安定で働くことができます。
賞与あり ■前年度実績 4.8ヶ月
待遇
夜勤手当: 5,000円/回
通勤手当:自動車の場合 1kmあたり 500円 ※上限22,000円
資格手当:社会福祉士 10,000円 介護福祉士 6,000円 保育士 3,000円 等
扶養手当:配偶者 10,000円 親 5,000円 子 3,000円
住宅手当:10,000円
福利厚生:福利厚生センター(ソウェルクラブ)加入
退職金:有り  社会福祉施設職員等退職手当共済制度  東京都社会福祉協議会 従事者共済会
車通勤OK!(冬季はスタットレスタイヤの着用が必須です)
休日
シフト制
特別休暇(夏季3日・冬季6日) ※希望休 月4日まで申請可
その他、結婚休暇・出産休暇・忌引き休暇等有り。
学歴不問(中卒・高卒・短大卒・専門卒・四大卒の方もOKです!)
必要な経験等
特になし
必要な免許・資格
普通自動車運転免許
就業場所東京都あきる野市舘谷21-1グループホーム『未来』
沿線・最寄駅武蔵五日市線「武蔵五日市駅」 ※車の場合、正光寺近く武蔵五日市駅より五日市街道を秋川方面へ。セイムスのある交差点を右折。2本目の路地を右折した左手
転勤あり
従業員数9名
加入保険等[社会保険完備]労災・雇用・健康・厚生
定年齢常勤:定年60歳 ※再雇用制度あり
通勤手当自動車の場合 1kmあたり 500円 ※上限22,000円
応募受付電話番号042-597-7300
選考方法一次選考:書類 二次選考:面接 最終選考:体験実習  「体験実習」1度夜勤業務に実際に入っていただきます。 実習終了後、再度お話をお伺い致します。体験実習を通してご自身としても、改めて応募意思を再確認して頂けたらと思います。※実習の際の費用弁償 22,808円/1夜勤
選考結果通知最終選考 実習終了後、(長くて)2週間程度。可能な限り、早くお伝えします。
応募書類等履歴書(職務経歴書)
選考日時随時

企業情報

企業名
社会福祉法人山の子会
代表者名森田 弘子
所在地東京都西多摩郡日の出町大久野8025-11 山の子の家
事業内容
第一種社会福祉事業 第二種社会福祉事業
設立年月1998年4月
電話番号042-597-7300

SNSでシェア

X
Facebook
Hatena
Pocket
LINE

ヘルパーに関連する社員インタビューを見る

ヘルパーに関連する求人票を見る