利用者さんの成長と共に、自分も成長させてもらっていることを感じる【生活支援員(常勤)】待遇充実・年間休日123日
生活支援員(常勤)社会福祉法人山の子会東京都西多摩郡日の出町大久野8025-11山の子の家
求人の特徴
急募
未経験歓迎
学歴不問
交通費支給
車通勤OK
無資格OK
ブランクOK
資格優遇
昇給・昇格あり
賞与あり
資格取得支援制度
正社員
業務内容
■募集背景
私たち山の子会は東京都西多摩郡日の出町(イオンモール日の出から車で5分程度)に拠点を置き、知的障がい者入所施設『山の子の家』、障がい者グループホーム『未来』『あかしでの家』を運営しています。
施設名にもあるように、利用者さんが「家」のように安心して過ごすことができるようにアットホームな施設づくりを意識しています。
今回、常勤職員(正社員)を募集しています。
常勤職員さんは、担当の利用者さんを受け持ってもらったり・各職務で何らかのリーダーに就いていただいて、会議の進行やその担当業務をマネジメントしていただきます。
利用者さんの担当を持つということは、その方の支援の中心的役割を担うという事で責任も感じますし色々大変な面もありますが、利用者さんから慕ってもらうということの「喜び」・利用者さんの成長を一緒に感じる「やりがい」は、私たちのこの仕事の醍醐味とも言える部分だったりします。
福祉の仕事が大変と言われる理由の一つに、こうした背負うものの大きさから真面目な方ほど一生懸命になり過ぎて、燃え尽き症候群と言われる形で退職される方がいます。
大変な仕事に変わりない私たちの仕事ですが、山の子の家・未来・あかしでの家では、そんな時一緒に悩みを共有できる同僚がいます。
困ったことや悩みを丁寧に聞いて応えてくれる先輩職員・上司もいます。
山の子会が胸を張って自慢できるアピールポイントです!
皆さんの個性が支援の方法につながります。
福祉の仕事は、「これが絶対に正しい!」と言える方法がない仕事です。
だからこそ、私たちは「トップダウン」ではなく、『ボトムアップ』のみんなで意見を出し合う組織運営に努めています。
「人生観」「価値観」「常識」など、皆さんそれぞれが持つ想いや考えを活かしてサービスを提供してください。
たとえば、週末に利用者さんとお出かけをする余暇支援のとき。
利用者さんの要望に応えることはもちろんですが、皆さんが提案することで、より充実した体験を提供することができます。
みんなで意見を交わしながら、最適なサービスを提供していく『全員野球』が山の子会の特徴です。
勿論、福祉業界でご経験のある方は、これまでの実績を活かして活躍していただけます!高齢者サービス経験者歓迎☆
■仕事内容
<生活支援員>
※常時複数名で業務に臨みます。
皆さんには山の子の家にて、利用者さんへの日中活動支援や生活支援の提供をお任せしたいと考えています。
利用者さんの「笑顔」や「ありがとう」の一言にやりがいを感じるお仕事です。
具体的には…
●日中の作業活動のサポート
●着替えや食事、お掃除などのお手伝い
●利用者さんの見守り
●休日に利用者さんと一緒にお出かけ など
★一日のスケジュール例 「夜勤」※月2~4回程度
16:30~
出勤
16:45~
利用者さんの自由時間の見守り
洗濯支援
18:00~
夕食支援
19:00~
利用者さんの自由時間の見守り
就寝準備
21:00~
利用者さんの見守り
翌日準備・事務業務 等
休憩(仮眠)
6:00~
起床対応・声かけ
7:30~
朝食支援
8:45~
職員朝礼
9:00~
休憩
10:00~
午前の活動(作業・外出活動・クラブ活動等)
11:45~
記録入力
12:00
退勤
未経験の方でも、安心して現場に入れるよう、丁寧にお仕事をお伝えします
入職時、「社会福祉法人 山の子会 就業ガイドブック」という冊子をお渡しして、研修を始めます。
法人の立ち上げ経緯から・理念・就業規則 等、基本的な事項をお伝えします。
また、色んな価値観・考え方が混在する現代社会で色々あるけれども、一緒に働くチームの一員として大事にしたいことをまとめた就業モラル的なものも明確にしています。
一緒に働く者同士、できるだけ良好な人間関係に努めて気持ち良く働けるチーム作りを心がけています。
また、早番・日勤・遅番・夜勤のローテーションの実務は、マニュアルだけでなく、ベテラン職員が一緒について丁寧に教えます。
未経験の方でも、安心して独り立ちできる仕組みになっています。
制度・待遇(一部)
・各種社会保険完備
・住宅手当(世帯主)、扶養手当 、資格手当 等あり
・福利厚生センター(ソウェルクラブ)加入
・昇給、賞与、退職金制度あり
常勤職員の場合、職種問わず職歴年数を7割換算した分、基本給が上がります。
例)職歴「10年」 ⇒ 7割換算の『7年分』が基本給に加算されます。
転職される方も、安心して働ける環境を整えています!
■山の子会のビジョン
法人理念を軸に、今後も利用者さん一人ひとりが「安心」かつ「満足」することができるアットホームな施設づくりに取り組んでいきたいと考えています。
もちろん、一緒に働く職員さんたちも働きやすいと感じてもらえる環境を実現するために、職員さんの声に耳を傾けることも意識しています。
山の子会は「利用者・職員・ご家族・地域の方」と会に関わる方が対等な立場で意見を出し合い、合意の上でより良い事業運営ができるよう努めています。
私たち山の子会は東京都西多摩郡日の出町(イオンモール日の出から車で5分程度)に拠点を置き、知的障がい者入所施設『山の子の家』、障がい者グループホーム『未来』『あかしでの家』を運営しています。
施設名にもあるように、利用者さんが「家」のように安心して過ごすことができるようにアットホームな施設づくりを意識しています。
今回、常勤職員(正社員)を募集しています。
常勤職員さんは、担当の利用者さんを受け持ってもらったり・各職務で何らかのリーダーに就いていただいて、会議の進行やその担当業務をマネジメントしていただきます。
利用者さんの担当を持つということは、その方の支援の中心的役割を担うという事で責任も感じますし色々大変な面もありますが、利用者さんから慕ってもらうということの「喜び」・利用者さんの成長を一緒に感じる「やりがい」は、私たちのこの仕事の醍醐味とも言える部分だったりします。
福祉の仕事が大変と言われる理由の一つに、こうした背負うものの大きさから真面目な方ほど一生懸命になり過ぎて、燃え尽き症候群と言われる形で退職される方がいます。
大変な仕事に変わりない私たちの仕事ですが、山の子の家・未来・あかしでの家では、そんな時一緒に悩みを共有できる同僚がいます。
困ったことや悩みを丁寧に聞いて応えてくれる先輩職員・上司もいます。
山の子会が胸を張って自慢できるアピールポイントです!
皆さんの個性が支援の方法につながります。
福祉の仕事は、「これが絶対に正しい!」と言える方法がない仕事です。
だからこそ、私たちは「トップダウン」ではなく、『ボトムアップ』のみんなで意見を出し合う組織運営に努めています。
「人生観」「価値観」「常識」など、皆さんそれぞれが持つ想いや考えを活かしてサービスを提供してください。
たとえば、週末に利用者さんとお出かけをする余暇支援のとき。
利用者さんの要望に応えることはもちろんですが、皆さんが提案することで、より充実した体験を提供することができます。
みんなで意見を交わしながら、最適なサービスを提供していく『全員野球』が山の子会の特徴です。
勿論、福祉業界でご経験のある方は、これまでの実績を活かして活躍していただけます!高齢者サービス経験者歓迎☆
■仕事内容
<生活支援員>
※常時複数名で業務に臨みます。
皆さんには山の子の家にて、利用者さんへの日中活動支援や生活支援の提供をお任せしたいと考えています。
利用者さんの「笑顔」や「ありがとう」の一言にやりがいを感じるお仕事です。
具体的には…
●日中の作業活動のサポート
●着替えや食事、お掃除などのお手伝い
●利用者さんの見守り
●休日に利用者さんと一緒にお出かけ など
★一日のスケジュール例 「夜勤」※月2~4回程度
16:30~
出勤
16:45~
利用者さんの自由時間の見守り
洗濯支援
18:00~
夕食支援
19:00~
利用者さんの自由時間の見守り
就寝準備
21:00~
利用者さんの見守り
翌日準備・事務業務 等
休憩(仮眠)
6:00~
起床対応・声かけ
7:30~
朝食支援
8:45~
職員朝礼
9:00~
休憩
10:00~
午前の活動(作業・外出活動・クラブ活動等)
11:45~
記録入力
12:00
退勤
未経験の方でも、安心して現場に入れるよう、丁寧にお仕事をお伝えします
入職時、「社会福祉法人 山の子会 就業ガイドブック」という冊子をお渡しして、研修を始めます。
法人の立ち上げ経緯から・理念・就業規則 等、基本的な事項をお伝えします。
また、色んな価値観・考え方が混在する現代社会で色々あるけれども、一緒に働くチームの一員として大事にしたいことをまとめた就業モラル的なものも明確にしています。
一緒に働く者同士、できるだけ良好な人間関係に努めて気持ち良く働けるチーム作りを心がけています。
また、早番・日勤・遅番・夜勤のローテーションの実務は、マニュアルだけでなく、ベテラン職員が一緒について丁寧に教えます。
未経験の方でも、安心して独り立ちできる仕組みになっています。
制度・待遇(一部)
・各種社会保険完備
・住宅手当(世帯主)、扶養手当 、資格手当 等あり
・福利厚生センター(ソウェルクラブ)加入
・昇給、賞与、退職金制度あり
常勤職員の場合、職種問わず職歴年数を7割換算した分、基本給が上がります。
例)職歴「10年」 ⇒ 7割換算の『7年分』が基本給に加算されます。
転職される方も、安心して働ける環境を整えています!
■山の子会のビジョン
法人理念を軸に、今後も利用者さん一人ひとりが「安心」かつ「満足」することができるアットホームな施設づくりに取り組んでいきたいと考えています。
もちろん、一緒に働く職員さんたちも働きやすいと感じてもらえる環境を実現するために、職員さんの声に耳を傾けることも意識しています。
山の子会は「利用者・職員・ご家族・地域の方」と会に関わる方が対等な立場で意見を出し合い、合意の上でより良い事業運営ができるよう努めています。
応募資格
年齢不問・学歴不問・経験不問 ※障がい者福祉経験者 優遇
求める人物像
【一つでも当てはまる!という方は大歓迎です!】
・人と接することが好きな方。
・人の笑顔を見ることが好きな方。
・コミュニケーションを大切にできる方。
・常識のある方。
・協調性のある方。
・相手の立場に立って物事を考えることができる方。
・自分で考えて行動できる方。
・社会的に弱い立場の人たちの人権を尊重できる方。
・長く勤めていただける方。← この点が採用検討の重点ポイントになります。
・人と接することが好きな方。
・人の笑顔を見ることが好きな方。
・コミュニケーションを大切にできる方。
・常識のある方。
・協調性のある方。
・相手の立場に立って物事を考えることができる方。
・自分で考えて行動できる方。
・社会的に弱い立場の人たちの人権を尊重できる方。
・長く勤めていただける方。← この点が採用検討の重点ポイントになります。
募集要項
職種 | 生活支援員(常勤) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
試用期間 | 3ヶ月 |
年齢 | 定年 60歳 |
就業時間 | 4交代 シフト制 早番: 7時00分 〜 16時00分 日勤: 8時45分 〜 17時45分 遅番:11時45分 〜 20時45分 夜勤:16時30分 〜 翌12時 ※夜勤回数 2〜4回程度/月 |
休憩時間 | 60分 |
時間外 | あり 月平均5時間程度 |
賃金 | [常勤 生活支援員]高卒初任給 177,000円+※①処遇改善手当(37,000円+15,000円) +※②特定処遇改善手当(16,000円 or 8,000円) +(夜勤手当 5,000円/回)+その他手当 ※①② 現在、福祉職の待遇改善として、臨時手当が上乗せされています。 ① 処遇改善手当 全員[詳細;37,000円(直接処遇職員)+ 15,000円(法人独自)] ② 特定処遇改善手当 A;16,000円の場合 (介護福祉士等法人指定の国家資格を取得し、他法人も含む現場経験が10年以上ある方) B;8,000円の場合(その他の生活支援員) 常勤基本給;職種問わず職歴年数を7割換算した分、基本給が上がります。 例)職歴「10年」 ⇒ 7割換算の『7年分』が基本給に加算されます。 ~ 月31日・公休10日(勤務21日)・夜勤3回の場合 ~ =収入例①;高校卒業・新卒採用の場合= 月給例)『252,000円+その他手当(住宅手当・家族手当・通勤手当・資格手当)』 計算式;(基本給)177,000円+処遇改善手当52,000円+特定処遇改善手当8,000円 +夜勤手当 15,000円 = 252,000円 年収例)『3,873,600円+その他手当(住宅手当・家族手当・通勤手当・資格手当) 計算式 (252,000円×12ヶ月)+賞与(177,000円×4.8か月)=3,873,600円 =収入例②;福祉系4大卒・10年職歴有・介護福祉士資格所持の場合= 月収例)『308,000円+その他手当(家族手当・住宅手当・通勤手当・他 資格手当)』 計算式;(基本給)213,000円+学歴手当6,000円+処遇改善手当52,000円 +特定処遇改善手当16,000円+夜勤手当15,000円+資格手当6,000円=308,000円 年収例)『4,718,400円+その他手当(家族手当・住宅手当・通勤手当・他 資格手当)』 計算式;(308,000円×12ヶ月)+賞与(213,000円×4.8か月)=4,718,400円。 |
賞与 | あり 前年度実績 常勤:4.8ヶ月 |
待遇 | 資格手当:社会福祉士 10,000円 介護福祉士 6,000円 知的障害援助専門員・保育士 3,000円 等 扶養手当:配偶者 10,000円 親 5,000円 子 3,000円 住宅手当(世帯主):10,000円 夜勤手当:常勤 5,000円/回 通勤手当:自動車の場合 1kmあたり 500円 ※上限22,000円 その他 職務手当等 福利厚生:福利厚生センター(ソウェルクラブ)加入 退職金:有り 社会福祉施設職員等退職手当共済制度 東京都社会福祉協議会 従事者共済会 車通勤OK!(冬季はスタットレスタイヤの着用が必須です) |
休日 | 年間休日 常勤 123日(月の公休 8〜10日) 特休 常勤:夏季3日・冬季6日 その他、結婚休暇・出産休暇・忌引き休暇・感染症休暇 等有り。 ※希望休 月4日まで申請可 |
年間休日数 | 123日 |
育児休業取得実績 | あり |
学歴 | 不問(中卒・高卒・短大卒・専門卒・四大卒の方もOKです!) |
必要な経験等 | 特になし |
必要な免許・資格 | 普通自動車運転免許 |
就業場所 | 東京都西多摩郡日の出町大久野8025-11山の子の家 |
沿線・最寄駅 | 青梅線「青梅駅」、武蔵五日市線「武蔵五日市駅」 車で10分程度。 ※車の場合、「秋川街道」途中「二ツ塚峠」信号曲がり、日の出斎場手前 左手。日の出町役場前、「文化の森入口」信号曲り、アクセス道路(8:30〜21:00)を秋川街道方面進み 右手。 |
転勤 | あり |
従業員数 | 51名 |
加入保険等 | 健康保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険 ・労災保険 |
定年齢 | 常勤:定年60歳 |
再雇用 | あり |
通勤手当 | 自動車の場合 1kmあたり 500円 ※上限22,000円 |
採用人数 | 若干名 |
応募受付電話番号 | 042-597-7300 |
選考方法 | 一次選考:面接 最終選考:体験実習 「体験実習」2日間日勤帯に実際に入っていただきます。2日目実習終了後、再度面接致します。体験実習を通してご自身としても、改めて応募意思を再確認して頂けたらと思います。※実習の際の費用弁償 1日 8,328円×2日 |
選考結果通知 | 最終選考 実習終了後、(長くて)2週間程度。可能な限り、早くお伝えします。 |
応募書類等 | 履歴書(職務経歴書) |
選考日時 | 随時 |
企業情報
企業名 | ![]() |
---|---|
代表者名 | 山﨑 順一 |
所在地 | 東京都西多摩郡日の出町大久野8025-11 山の子の家 |
事業内容 | 第一種社会福祉事業 第二種社会福祉事業 |
設立年月 | 1998年4月 |
電話番号 | 042-597-7300 |